小学生はなぜ音読をするのか(写真は関係ありません😀)
2025/03/15
小学生はなぜ音読をするのか(写真は関係ありません😀)
小6まで毎日出される音読。必ず毎日させてください!おそらく、通信の4月号で宿題の意図は伝えられていると思いますが、私が教員の時は以下のことを伝えていました。(小6担任が多かったので、そちら寄りですが…)
●読むことへの慣れ
●リズム、区切れへの意識
●意味理解への接続
そして、
●毎日続けることの意義
九九の習得で、昔はよく中学校の先生は「九九を習得させてくれ!」小学校の先生は「九九、習得させとる!」とイザコザが起こってました😀今では小中連携がすすみ、そんな仲違いはなくなりましたが😀どんな意図だったかというと…
●小学校の主張
・いわゆる九九の計算ができる
●中学校の主張
・九九が場面に応じて使える
です。活用の中でいわゆる九九の計算ができるのは当たり前で、どういった場合に九九が使えるのかを判断できなければ「九九ができる」ではありません。
読むのも、初見である程度の意味理解が促されないと、読むにはならないのです。それは例えば仕事の上で大きな支障をきたす場合があります。その礎を小1から築いているのが、学校の意図です。
だからこそ、お忙しいとは思いますが、音読を聞く10分だけ、10分だけ時間を割いてあげてください🙏その、聞いてあげる積み重ねが、中1以降につながるはずです。
#学習教室 #edu_bridge #ICT教材天神 #デジタル教材天神 #バレッドキッズ #プログラミング教室 #パソコン教室 #小学生 #中学生 #高校生 #幼児 #幼児コース #無料体験 #塾 #テスト対策 #習い事 #個別指導 #下関 #安岡 #幼児教育 #垢田家 #トリプル5 #オンライン英会話